琵琶 biwa
中国の琵琶(ピパ)が日本に伝わったもので、雅楽で使われる「楽琵琶」、盲目の僧侶が祈祷や物語に用いる「盲僧琵琶」、平家物語の伴奏に用いられる「平家琵琶」、近世に発達した「薩摩琵琶」、明治になって興隆した「筑前琵琶」などがある。
古代の遺物としてネックが真っ直ぐで五弦の琵琶が正倉院にただ一面残されているが、それ以外は四弦でネックが後ろに折れ曲がったものが基本である。近世の琵琶には五弦やそれ以上のものも考案されたが、五弦のものも四弦目と五弦目が同音になっているものが多い。楽琵琶以外は語り物の伴奏として使われることが多く、他の楽器との合奏も現代曲で試みられている以外はほとんど行われない。
語られる曲の内容は戦記物が多く、男性的な表現を得意とし、特に薩摩琵琶ではバチを叩き付けるような奏法もある。
琵琶のフレットは背が高く、柱(じゅう/ちゅう)と呼ばれるが、四柱のものと五柱のものがある。近世の琵琶は柱と柱の間で弦を押し込むようにして様々な音程を作ることができる。
Episode
演奏とお話 田原 順子
※ 各エピソードで五線譜が用いられている場合、絶対音の表記で統一しています。
Music Library
波頭祇園精舎
山崎旭萃(1906-2006)、田原順子 成立年不詳
平家物語・巻第一「祇園精舎」冒頭による
故・山崎旭萃師(人間国宝)が前半四行を琵琶曲「都落ち」の冒頭として作曲したものに後半四行を田原順子が加えたもの。
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
娑羅双樹の花の色
盛者必衰のことわりをあらわす
奢れる人も久しからず
ただ春の世の夢のごとし
たけき者も遂にはほろびぬ
偏に風の前の塵に同じ
那須与一
初代 橘 旭宗(1848-1919) 成立年不詳
古典曲。本来は能管、小鼓、大鼓の編成。今回は小鼓と大鼓のみで演奏。本来は能の囃子の定型のひとつで、登場の場面で用いられる。歌舞伎では「勧進帳」の冒頭などに用いられている。
陽光の庭
角 篤紀 1985年
1985年文化庁芸術祭参加公演「田原順子琵琶リサイタル」のために書き下ろされ同公演にて初演。作曲者の最初の琵琶曲。この作品は小説「椿の海の記」(石牟礼道子著)に触発されて生まれ、終結部に現れる歌も作中の短い詩が歌詞となっている。曲は、穏やかな海を見下ろすささやかな庭に吹く優しい風の音で始まり、そこに暮らす人々の日常の哀しみと希望を淡々と紡いでゆく。調弦の工夫とさまざまな演奏技法により、多様な琵琶の音色を追求した作品。(作曲者による)
花のうた
作詞 佐藤信、作曲 田原順子 1980年頃
琵琶を弾き始めて間もなく、ある方から「せっかく琵琶に出会ったのだからこの楽器を使って自由に表現してみては?」とのアドバイスと共に実に様々なタイプの文章を紹介されました。その中にあった詩でした。浮かんで来た旋律はいわゆる「琵琶曲」というイメージからは遠い印象でしたが、琵琶と共に歌うのだからこれも又「琵琶曲」。琵琶とは随分表現に幅のある、大らかな楽器なのだと思わせてくれた曲です。(作曲者による)