楽典解説 > 調判定(ちょうはんてい)  p.2

和音による調判定

和音による調判定をするために、まず属七の和音の進行について詳しくみてみましょう。

上の5つの例は、左の和音が属七の和音です。さまざまな転回形を含めて示しました。

多くは上例のように次の和音に進行しますが、その場合、次のような規則があります。

第3音

属七の和音での第3音は音階の導音になります。上のハ長調の例では、Si が第3音となります。

次に続く際、主音に導かれるように短2度上がります。このように行き先が限定されている音のことを「限定進行音(げんていしんこうおん)」といいます。

上の5つの例では、Si が Do に進行しています。

第7音

第7音は限定進行音で、下がろうとする働きがあります。上のハ長調の例では、Fa が第7音となります。

次に続く際、(長・短)2度下行して中音へ進みます。

上の5つの例では、Fa が Mi に進行しています。

属七の第7音が中音に下がることから、次のことがわかります。

 1) 短2度下がった場合、長調の可能性が大きい

 2) 長2度下がった場合、短調の可能性が大きい

限定進行の結果

後続和音には「主音」と「中音」が含まれますが、その二つを見ることで調の判定が可能です。

2つ目の例のように、後続和音に主音と中音しか含まれない場合があります。その場合は主和音と考えられます(Do - Mi - Sol と考えられ、La - Do - Mi ではないということ)。