楽典解説 > 和音の種類(わおんのしゅるい)  p.1

和音とは、高さの違う音が2つ以上同時に響き、合成された音のことを言います。いろいろな形の「和音」が考えられますが、ここではその中でも重要な「三和音」と、「四和音」について解説します。

三和音(五の和音)

三和音とは高さの異なる3つの音でできています。ある音に3度上の音を重ね、またその上に3度上の音を重ねたものを三和音といいます。

まず、ハ長調の音階を見てみましょう。

この、ハ長調の音階の上に三和音を作ってみましょう。

このように、ハ長調の音階固有の音でできた三和音を、ハ長調の固有三和音といいます。

同じように、ハ短調の和音も見てみましょう。短調では普通、和声短音階で考えます。

これがハ短調の固有三和音です。

主要三和音

1) 音階の主音上にできた和音を「主和音」といいます。

2) 音階の属音上にできた和音を「属和音」といいます。

3) 音階の下属音上にできた和音を「下属和音」といいます。

音楽上でとても重要な役割を果たすため、「主要三和音」 と呼ばれています。それ以外の和音を副三和音といいます。

上のハ長調とハ短調の例では、

 主和音は Do - Mi - Sol / 短調では Do - Mi♭ - Sol

 属和音は Sol - Si - Re / 短調でも同じ

 下属和音は Fa - La - Do / 短調では Fa - La♭ - Do