次に、もう一つの和音機能であるサブドミナントが加わったコード進行を紹介します。サブドミナントは、
トニックほど安定感はないのですが、かといってドミナントほど緊張感もありません。
いわば中間的な性質を持つのですが、サブドミナントがコード進行に入ると、ハーモニーにいろいろな発展や
ニュアンスをもたらすことができます。
サブドミナントが入ったコード進行は2つあります。
まず1つは、T→S→D→Tというコード進行です。Cメジャーを例にすると、譜例5にあるように、
Ⅰ△7→Ⅳ△7→Ⅴ7→Ⅰ△7、すなわちC△7→F△7→G7→C△7といった並びがそれにあたります。
譜例1のCメジャーのダイアトニック・コード一覧を見ると、Sのコードは、F△7の他にDm7(Ⅱm7)がありますが、これも置き換えが可能です。
次の譜例6では、先ほどのC△7→F△7→G7→C△7というコード進行で、2つめのコードで
あるF△7のところを、 同じサブドミナント・コードであるDm7を代理和音として置き換えています。
上の譜例のC△7→Dm7→G7→C△7というコード進行は、和音記号ではⅠ△7→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ△7となっていますね。このコード進行の2つ目と3つ目のつながり、すなわち「Ⅱm7→Ⅴ7」という進行は、俗に「トゥー・ファイブ」などと呼ばれ、転調するときなどにとても重宝される大切な進行なので、注目しておいて下さい。
なお譜例にあらわれるⅡm7→Ⅴ7の個所には、コード・ネームの下方をカギカッコでくくります。
サブドミナントが入ったもう1つのコード進行は、T→S→Tというコード進行です。
Cメジャーを例にすると、譜例7にあるように、Ⅰ△7→Ⅳ△7→Ⅰ△7、すなわちC△7→F△7→C△7といった並びがそれにあたります。