音部記号が書かれる五線上の位置によって、譜表の名前と音の高さが決まります。
1)以下の4つは代表的な音部記号です。
譜表 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
![]() |
高音部譜表 |
「ヴァイオリン譜表」とも言う |
![]() |
低音部譜表 |
「バス譜表」とも言う |
![]() |
アルト譜表 |
ヴィオラの楽譜に用いられる |
![]() |
テノール譜表 |
チェロ、ファゴット、トロンボーン、コントラバスなどの楽譜に用いられる |
2)あまり用いられない残りの譜表も覚えておくと良いでしょう。
譜表 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
![]() |
ソプラノ譜表 |
作曲の学習やソルフェージュで使用 ルネサンス期の声楽の楽譜などで使用 |
![]() |
メゾ・ソプラノ譜表 |
ソルフェージュで使用 ルネサンス期の声楽の楽譜などで使用 |
![]() |
バリトン譜表 |
ソルフェージュで使用 ルネサンス期の声楽の楽譜などで使用 |
※ 注意
「アルト譜表」ではなく「アルト記号」と言う人の方が多いようです。五線に音部記号が書かれたものを譜表といいますので、アルト譜表が正しいと言えます。「記号」と「譜表」の違いを理解しましょう。