楽典解説 > 小節と拍子(しょうせつとひょうし)  p.5

反復記号(はんぷくきごう)

小節を反復して演奏する場合、下記の反復記号を使用します。

① 反復の開始

② 反復位置

③ 例

・反復位置(②)から反復の開始位置(①)に戻って演奏します。

・反復の開始位置(①)が示されていない場合は、曲頭から演奏します。

・この記号で反復する回数は1回です。

・例(③)の場合、2小節を2回演奏します。

・反復記号は複縦線と同様、小節線を兼ねていない場合があります。

反復の特殊な書き方

反復位置と反復の開始を同時に記す場合、右のように細い線を省略します。


演奏の仕方

演奏する小節の順序を記します。

【1番括弧、2番括弧・・・】

 フレーズの終わりだけ反復内容が異なる場合、1番括弧、2番括弧を用います。

【ダ・カーポ(Da Capo)】

 ダ・カーポは、曲の始まりに戻り、その後の Fine(フィーネ)で終了します。

 メヌエットやガヴォット、ポロネーズなど Trio(中間部)をもつ3部形式の作品でよく見られます。

 ※ 複縦線の上にフェルマータ記号がある場合、Fine を示します。

【ダル・セーニョとコーダ】

D.S.

Dal Segno(ダル・セーニョ)

 Segno 記号の位置まで戻る(「記号から」の意 )

Segno(セーニョ)

 D.S. から戻る位置を示す

Coda(コーダ)

 D.S. や D.C. で戻った後、Coda 記号から Coda 記号へ進む

【その他の反復】

 bis と記される場合は2回、ter と記される場合は3回、指定された個所を演奏します。