ある音 x を主音として長音階を作ろうとしたときに、ハ長調を除けば常に変化記号を伴わなければならない音が存在します。「ホ」を主音とする長音階を下に示します。
この場合は4つのシャープがありますが、もし調号を使わず臨時記号で楽譜を書いたならば、とても難しそうな楽譜になりますし、楽譜から音楽の内容が伝わりづらくなります。そこで楽譜を簡略化させるために、楽曲全体に影響を与える「調号」を用います。
上の例を調号を用いて示します。
調号から調の名称(ホ長調か嬰ハ短調)が想像できるため、楽譜は大変読みやすくなりました。
次に短調での調号ですが、短調の場合は「自然短音階(エオリア旋法)」になるように調号を考えます。
「ハ」を主音とする自然短音階を下に示します。
この場合は3つのフラットがありますので、調号を用いると下のようになります。