これまでに示してきた和音の構造を調べてみます。
まず始めに、ハ長調の「Ⅰ」と、ハ短調の「Ⅰ」を例に挙げます。
|
||||||
C: | c: |
1)左の例、「ハ長調のⅠ」は、根音と第3音の関係が「長3度」、第3音と第5音の関係が「短3度」です。
このように「長3度 + 短3度」で組み立てられている和音を長三和音(ちょうさんわおん)といいます。
2)右の例、「ハ短調のⅠ」は、根音と第3音の関係が「短3度」、第3音と第5音の関係が「長3度」です。
このように「短3度 + 長3度」で組み立てられている和音を短三和音(たんさんわおん)といいます。
より音楽的に覚える方法として、長三和音は根音と第3音が「長3度」、根音と第5音が「完全5度」と覚える方法もあります。完全5度の中に「長3度」が含まれるか、「短3度」が含まれるかを考えるということです。
このように見ていくと、長調の主和音となりうる和音が「長三和音」 で、短調の主和音になりうる和音が「短三和音」 というように見えてきます。
固有和音の中で見ると、
長調では、Ⅰ Ⅳ Ⅴ の和音が、短調では Ⅴ Ⅵ の和音が長三和音になります。
長調では、Ⅱ Ⅲ Ⅵ の和音が、短調では Ⅰ Ⅳ の和音が短三和音になります。
次にハ長調の「Ⅶ」と、ハ短調の「Ⅶ」を例に挙げます。
|
||||||
C: | c: |
まず短調の和音は、音階第7番目の音を半音高め、和声短音階で考えていることに注意してください。これはⅤの和音の第3音、Ⅲの和音の第5音も同じです。結果として、長調、短調ともに、 Si - Re - Fa となりました。
構造を見ると、根音と第3音の関係が「短3度」。第3音と第5音の関係も「短3度」です。根音と第5音は「減5度」になっており、このように組み立てられている和音を、減三和音といいます。
固有和音の中で見ると、長調では、Ⅶ の和音、短調では Ⅱ Ⅶ の和音が 減三和音になります。
次にハ短調の 「Ⅲ」 を例に挙げます。
c: |
構造を見ると、根音と第3音の関係が「長3度」。第3音と第5音の関係も「長3度」です。根音と第5音は「増5度」になっており、このように組み立てられている和音を、増三和音といいます。
固有和音の中で見ると、短調の Ⅲ の和音のみ、増三和音になります。
長音階、和声短音階、それぞれの音階での固有三和音とその種類を一覧にします。
|
長音階 |
和声短音階 |
長三和音 |
||
短三和音 |
||
減三和音 |
||
増三和音 |