四和音とは高さの異なる4つの音でできています。
ふつう、三和音の上にさらに3度上の音を重ねたものを四和音(七の和音)といいます。
まず、ハ長調の音階の上に四和音を作ってみましょう。
同じように、ハ短調の和音も見てみましょう。短調では、和声短音階で考えます。
ここでは、特に重要な役割を持つ 「属七の和音」 から説明します。
以下のように、属音上から作られた七の和音のことを 「属七の和音」 といいます。
4つ目に重ねられた音を、「第7音」と呼びます。
属七の和音の音程構成は、「長三和音 + 短3度」です。
根音と第7音の間が「短7度」になります。
同主調の関係にある長調、短調の属七の和音は、同じ音で構成されます。
音楽的には、属七の和音は主和音などへ進もうとする力が強く、調を確立する上で最も重要な和音です。
七の和音の中では、属七の和音のみが「主要七の和音」と呼ばれ、それ以外を「副七の和音」といいます。
「Ⅴ」 のように表した場合は三和音を示します。
七の和音を表す場合は、和音記号の右下に小さく7を書きます。
C: | c: |
※ 右下の小さい数字のことを形態指数(けいたいしすう)といいます。
短調において、導音上から作られた七の和音のことを「減七の和音」といいます。
音程の構成は、減三和音(Si - Re - Fa) の上に短3度を加えた形です。(「減三和音」+「短3度」)
c: |
この和音は Ⅴ7 の和音に似て主和音へ進もうとする力が強く、よく用いられており重要です。
例の和音の中の La♭ を異名同音で読み替え、Sol# として考えると、イ短調の Ⅶ7 となります。同じように、Si を Ces と考えると、変ホ短調の Ⅶ7 になります。また、Fa を Mi# 、さらに La♭ を Sol# として考えると、嬰ヘ短調の Ⅶ7 になります。
このように属七の和音と違っていろいろな調に属する可能性のある響きのために、転調の際にはよく用いられます。
※ Ⅶ7の和音はⅤ7の和音のグループに音楽的な役割が近いため、Ⅶの和音としてではなくⅤの和音として考えることが多いです。