楽典クラシック系INDEX

和音の種類(わおんのしゅるい)p2

 

機能と度数

和音の機能

主和音はよく 「安定」 などと表現されることがあり、また、属和音は 「不安定」、「緊張」 などと表現されます。それは、和音には音楽的な意味合い(和音の機能)があることを意味しています。また、そのような和音の機能に支えられている音楽を 「機能和声の音楽」 といい、古楽や現代音楽などと区別するために用いています。

和音の度数

ハ長調の主和音は Do-Mi-Sol で、ト長調の主和音は Sol - Si - Re。調が異なれば違う音になります。音楽上での和音の機能を表すために「x度」と表記する方法があります。

和音の度数は、主和音を「Ⅰ」として、下属和音は「Ⅳ」、属和音は「Ⅴ」のようにローマ数字の大文字で表します。

ハ長調の音階での和音と和音の記号を示します。

   

読み方は、「Ⅰ → いちど」・・・「Ⅴ → ごど」・・・「Ⅶ → しちど」です。

和音であることを示すために、「Ⅰ → いちどのわおん」と呼ぶことがあります。

次にニ長調での例も示します。

音階が変わり、主音は変わりました。和音も同じように変化します。

   

和音内での音の名称

和音内の各音には呼び名があります。

ハ長調の「Ⅰ」の場合、Do を根音(こんおん)、Mi を第3音(だいさんおん)、Sol を第5音(だいごおん)と呼びます。

C:

 Do は根音(こんおん)

 Mi は第3音(だいさんおん)

 Sol は第5音(だいごおん)

次に、ト長調の「Ⅱ」での例を示します。ト長調なので、「Ⅰ」 は Sol - Si - Re です。

G:

 La は根音  Do は第3音  Mi は第5音
to page top