楽典クラシック系INDEX

和音の種類(わおんのしゅるい)p5

 

その他の七の和音

属七の和音、減七の和音の二つを見てきましたが、それ以外の和音についても触れておきましょう。

図1 ハ長調での例

図2 ハ短調での例(和声短音階)

長七の和音(ちょうしちのわおん)

「長三和音 + 長3度」の構成になっている和音を「長七の和音」といいます。

  図1の「Ⅰ」「Ⅳ

  図2の「Ⅵ

短七の和音(たんしちのわおん)

「短三和音 + 短3度」の構成になっている和音を「短七の和音」 といいます。

  図1の「Ⅱ」「Ⅲ」「Ⅵ

  図2の「Ⅳ

減5短7の和音(導七の和音)
(げんごたんしちのわおん/
どうしちのわおん)

「減三和音 + 長3度」の構成になっている和音を「減5短7の和音」、もしくは「導七の和音」といいます。

  図1の「Ⅶ

  図2の「Ⅱ

※ 図1の「Ⅶ」のように導音上の四和音の意味で「導七の和音」、また根音から減5度と短7度の音程を持つことから「減5短7の和音」と呼ばれています。

増七の和音(ぞうしちのわおん)

「増三和音 + 短3度」の構成になっている和音を「増七の和音」 といいます。

  図2の「Ⅲ

※ コードネームの Aug7 とは構成音が違います。(aug7 は、例えば C - E - Gis - B)

その他の七の和音

図2の中で Ⅰ は名称が与えられていません。

このような場合は「短三和音 + 長3度」と記します。

to page top