16世紀のスイスの理論家、グラレアヌスは La 、及び Do を終止音とする音楽がすでに存在することを示し、それらの旋法の導入を提唱しました。結果として以下の4つが加えられ、計12の旋法となりました。
第9旋法
エオリア旋法
La を終止音とする正格旋法
第10旋法
ヒポエオリア旋法
La を終止音とする変格旋法
第11旋法
イオニア旋法
Do を終止音とする正格旋法
第12旋法
ヒポイオニア旋法
Do を終止音とする変格旋法
エオリア旋法 | 
        |||||||||
F  | 
          --  | 
          --  | 
          --  | 
          D  | 
          --  | 
          --  | 
          F  | 
          ||
※ 短調の自然短音階と同じで、  | 
        |||||||||
イオニア旋法 | 
        |||||||||
F  | 
          --  | 
          --  | 
          --  | 
          D  | 
          --  | 
          --  | 
          F  | 
          ||
※ 長音階と同じで、 これが長調へと発展しました。  | 
        |||||||||