楽典解説 > 音名(おんめい)  p.1

「ドレミ」 に代表されるように、音の高さを表す名称を音名といいます。

イタリア語の 「ドレミ」 は、多くの国で用いられています。

日本の音楽教育(主にクラシックの)ではドレミを多く用いるのに加え、ドイツ語をよく用います。

また、アメリカで生まれた音楽(ジャズなど)の普及によって英語も使われるようになりました。

日本は明治以降、西洋音楽をドイツから学び始めた経緯があり、その名残もあってドイツ語をよく用います。

さて、日本ではどのような時に何語を使う習慣があるのかを簡単に分類してみます。

・音名で歌うとき、ド・レ・ミ など、イタリア語

・シャープやフラットの付いた音の高さを伝えるとき、Cis Des など、ドイツ語

・調の表示、嬰ハ短調 や cis moll など、日本語 か ドイツ語

そのような状況から、主にドイツ語とイタリア語、そして日本語を覚えなければなりません。