楽典解説 > 音程(おんてい)  p.5

派生音を含む音程

まず前ページのように、幹音同士の音程を割り出します。

その後、下の図を用いて、

 1)上の音にシャープが付いた場合は 広くなる方向に

 2)上の音にフラットが付いた場合は 狭くなる方向に

 3)下の音にシャープが付いた場合は 狭くなる方向に

 4)下の音にフラットが付いた場合は 広くなる方向に

というように、音と音が遠ざかるごとに広くなる方向へ、近づくごとに狭くなる方向へ変化します。

例題

1)例題 左

  La - Si の幹音同士の音程は「長2度」。

  下の音が低められ距離が広がったため、「増2度」となる。

2)例題 中央

  Fa - Re の幹音同士の音程は「長6度」。

  下の音が高められ距離が狭くなったため、「短6度」となる。

3)例題 右

  Sol - Re の幹音同士の音程は「完全5度」。

  上の音が高められ距離が広がったため、「増5度」となる。