楽典クラシック系INDEX

調判定(ちょうはんてい)

経過的な属七の和音

 

小節の頭や拍の頭で属七の和音の構成音がすべて含まれているならば分析するのも簡単ですが、必ずしもそうとは限りません。その中でもよく見かける代表的な例として、経過的な属七の和音があります。

Ⅴの和音の根音が経過的に下がって第7音となるもので、以下に例を示します。

いずれの例も、小節の頭はⅤの和音で、2つ含まれている根音(Sol)の一方が Mi に向かって進行しています。経過的に Fa を通りますが、この Fa は非和声音(※)と考えることもでき、属七の和音の第7音と考えることもできます。 非和声音として考えた場合は「経過音(けいかおん)」と言います。

この場合は属七の和音があるものとして考えて調を判定してください。(上の例はいずれもハ長調)

和音を分析する際、上例のような場合の和音の形態は、三和音として分析しても七の和音として分析しても構いません。

※ 非和声音とは

和音を構成している音に含まれない音で、いろいろな種類があります。

非和声音の種類の例 / 経過音(けいかおん)、刺繍音(ししゅうおん)、倚音(いおん)など・・・

ポイント

属七の和音を判定するには、次の和音に変わるまでの音の動きをよく見ることが重要です。

さらに譜例を挙げておきますので、鍵盤で弾くなどして確認してみましょう。

赤い丸で囲んだ音が経過的な第7音です。後続和音が主和音の例なので、

1)第1例は ニ短調

2)第2例は ト長調

3)第3例は イ短調

to page top