総合音楽講座 > 第1回 弦楽器について > P7

ボウイングについて

・音符にスラーが書かれていなければ、1音ごとに弓を反対の方向に動かしていきます。(弓を返す、といいます)

・スラーがある場合は、スラーがかけ直されたところで弓を返します。

・フレーズをアップから弾き始めるのか、ダウンから始めるのか、ということは重要なことです。(基本的には演奏者が決めます)

・オーケストラではパートごとに同じボウイングで弾くように統一しているので、演奏者の弓の動きが揃っています。

・腕の動きからすると、ダウンの方がアクセントやスフォルツァンドなどの “音を強調する表現” に向いています。

・このため強拍はダウン、弱拍はアップ、が基本とされています。

・ダウンは腕を伸ばす動きなので、重みをかけていくことより力を抜いていくほうがやりやすく、だんだん音を弱くしていく diminuendo に向いています。

・アップは、徐々に重みをかけていくほうがやりやすいので、弱い音から crescendo する場合に向いています。

次の2通りのボウイングを想像してみてください。

※ 最初の La の音の上にある記号が下げ弓をあらわし、次の Si の音の上にある記号(V)が、上げ弓 をあらわします。

右の La - Si - Do - Re の方が、弓を1音符ごとに元の位置にもどさなくてはならないので、右手の動きが激しくなることを想像していただけるでしょうか。
もちろん音にも勢いがつきます。

こういった効果をねらって、作曲家がボウイングを指定していることもあります。