総合音楽講座

このコーナーでは、幅広い音楽の知識を養うことができる、オンライン講座を開講します。

講座 第14回 「音楽は社会とともに変遷する!」その2

松尾先生による講座、待望の第2弾が登場!
ロマン派の時代を焦点に、社会と音楽の密接な関わりを見ていきましょう。


講座 第13回 作曲家が楽譜に書かなかったこと

音楽に込められたストーリーをわかりやすい説明でひも解いていきます。


講座 第12回 マーラーの交響曲を聴いてみよう!~9のジンクスをめぐって

シンフォニー"NO.9"にまつわる不思議なジンクスについての講義です。


講座 第11回 音楽を“読んでみましょう”(楽曲分析講座)

音楽を"読解する"という視点で楽曲を分析すると、違った世界が見えてきます。


講座 第10回 「音楽は社会とともに変遷する!」その1

クラシックの変遷の歴史が、社会の状況に密接な関係があることがわかります。


講座 第9回 コンポジション【構成】

作曲をするうえで必要な曲の構成の仕方を学べます。


講座 第8回 ピタゴラスと平均律とトランペット

ピタゴラスとトランペットと平均律の関係が学べます。


講座 第7回 バッハ インベンション第2番

バッハを例に、対位法の初歩を学べます。


講座 第6回 ロンド形式

ロンド形式の構造とモーツァルトのピアノソナタK.545の分析が学べます。

ピアノ演奏:北島 公彦 (本学教授)


講座 第5回 ブルグミュラーのアラベスク (分析編)

ブルグミュラーの<25の練習曲>より、アラベスクを分析しました。
作品で使われている素材がどのように発展して音楽を作っているかを学ぶことが出来ます。

ピアノ演奏:北島 公彦 (本学教授)


講座 第4回 楽曲分析 ウラ・オモテ

メロディーを分析する方法について学ぶことができます。


講座 第3回 メロディーの不思議

メロディーの成り立ちについて学ぶことができます。


講座 第2回 木管楽器について

各種の木管楽器について、その音域や演奏方法などを学べます。

演奏(木管五重奏):Ensemble Luce


講座 第1回 弦楽器について

各種の弦楽器について、その音域や演奏方法などを学べます。
また、その音を聴いて聴音を学習することもできます。

演奏(弦楽四重奏):Fiorente String Quartet