音楽を書き表すために、「音符」と「休符」を用います。
音符は音の長さを示し、休符は休みの長さを示します。
音符や休符の組み合わせによって、「リズム」が生じます。
リズムの周期的な運動によって「拍子」が生まれ、「小節」へと発展します。
ここでは、音符と休符の長さについて説明します。
各音符の名称と長さを示します。長さは、4分音符を1とした場合の比率です。
名称 |
長さの比率 |
|
二全音符(にぜんおんぷ) |
![]() |
8 |
全音符(ぜんおんぷ) |
![]() |
4 |
2分音符(にぶおんぷ) |
![]() |
2 |
4分音符(しぶおんぷ) |
![]() |
1 |
8分音符(はちぶおんぷ) |
![]() |
1/2 |
16分音符(じゅうろくぶおんぷ) |
![]() |
1/4 |
32分音符(さんじゅうにぶおんぷ) |
![]() |
1/8 |
64分音符(ろくじゅうしぶおんぷ) |
![]() |
1/16 |
128分音符(ひゃくにじゅうはちぶおんぷ) |
![]() |
1/32 |
4分音符1個(1)は、16分音符(1/4)4個と同じ長さになります。
![]() |
= |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4分音符1個(1)は、32分音符(1/8)8個分と同じ長さになります。
![]() |
= |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
128分音符など出て来るのか? と思いますが、ベートーヴェンがピアノソナタ第8番「悲愴」の冒頭などで使用しています。気になった人はぜひ楽譜を見てみてください。