総合音楽講座 > 第11回 音楽を"読んでみましょう"(楽曲分析講座) > P5

楽曲における感情表現

作曲家は和音やその中に含まれる音を使って人の感情を表したり、それをうまくコントロールしたりするのでしょうか。

R.シューマンの献呈(「ミルテの花」より)という歌曲の前半を見ながら考えてみましょう。

シューマンは自分が愛する妻と結婚をする頃にこの歌を作曲しています。

実はこの時期、シューマンは自分の妻のためにものすごい量の歌曲を、それもわずか1年あまりの期間に書いているのだそうです。

愛するひとのための愛の歌。

この献呈(ささげるという意味ですね)はまさに典型的な愛の歌で、ミルテの花という歌曲集の第1曲めにあたります。

ミルテの花は花嫁が飾りに使うもの。

奥様へのプレゼントとしてふさわしい訳ですよね。

曲は3拍子、生き生きとした速いテンポで始まります。

あれ、ちょっと待ってください。

3拍子ですよね、2分の3拍子。

でもそうすると、詩の持っている動きとうまく合わないと思いませんか。

ドゥー マイネ  ズィーレ、 ドゥー マイン ヘルツッ
ドゥー マイネ ヴォン、オー ドゥー マイン シュメルツッ

さあ、恒例となってきました乱暴な実験。

この詩の言葉の動きに合わせて2拍子で歌を作ってみます。

出来不出来はともあれ、これをシューマンの歌と比べ、次のような推理をしてみます。

・シューマンの歌を見る限り、奥様に対する愛情は山田の曲に比べてはるかに大きい。

・シューマンの歌では、歌手は興奮して相手に対する愛情を歌う。だから詩の言葉の動きと音楽の拍子がズレる。なぜなら興奮しているから。

この推理を裏付ける証拠のようなものがあります。

それは前奏。この前奏について特徴を幾つか挙げてみます。

・1小節の前奏である(1小節しかない)。

・最初の動きに忙しそうなリズムがある。(右の楽譜を参照)

・4分音符5つ分のトニックと4分音符1つ分のドミナント(トニックがドミナントに比べて異常に長く響く)。

・3拍めに向かってクレッシェンドする(これは歌が始まってもずっと続けられる)。

以上のように、とにかく忙しいのです。

特に(1)で挙げたように、前奏は1小節しかありません。