さぁ、千秋真一の言う「歓喜の歌」、ブラームスです。
この旋律が出てくるのはハ短調で開始されたこの交響曲が、ハ長調に転じた最後の第4楽章です。
一方、ベートーヴェンでは、ニ短調で開始され、それがニ長調に転じたやはり第4楽章に出てきます。何かよく似ていますね。
では、 [譜例2] をみてみましょう。
[譜例2]
ブラームス/交響曲第1番 ハ短調 作品68 第4楽章 (主旋律)
いかがですか?アウフタクト(弱起)で始まりますが、1小節のリズムは同じですね。ここでも先ほどの要領で全体の分析をしてみましょう。
1~4小節、5~8小節の作り方はどうなっていますか。ベートーヴェンと同じく、 a + a' ですね。
9~12小節はどうでしょう? ここも同様に b になります。
では13~16小節はどうでしょう。a' に戻っていますか?
いいえ。ここは初めて出てくるフレーズであり、 c となります。
つまり全体は a + a' + b + c となり、最後の部分がベートーヴェンの旋律の構造とは異なっていることがわかります。この違いはどこから来るのでしょうか。